Q.
問題を間違えた際に、解説を表示させることはできますか?解説を表示できる問題形式や手順を教えてほしいです。
A.
問題形式によっては学習後のBook確認画面において解説を入れることは可能です。
ただし、解答直後に解説を表示させることはできない仕様となっております。
表示可能な問題形式
以下の問題形式では、学習後の確認画面で解説を表示することができます。
・選択問題形式(標準).csv
・選択問題形式(問題に挿絵をつける).csv
・選択問題形式(自由入力解答なし).csv
・選択問題形式(誤答指定あり).csv
・音声書き取り形式(標準).csv
・音声書き取り形式(部分指定).csv
解説がついた問題の作成方法
1. こちらから使用したいCSVファイルのフォーマットをダウンロードし、ファイルを開く
上記の表示可能な問題形式であればどの形式でも作成いただけます。ここでは一例として「選択問題形式(標準).csv」を使用します
2. 誤答が表示されている列以降(右側)に「explanation」を入力
3. 「explanation」と書いた右側のセルに解説文を入力
4. こちらを参照しながらCSVファイルをインポート
(インポート後の問題文下部に解説が表示されていれば正しくインポートできています。)
解説がついた問題の閲覧方法
■iOSの場合
1. ログインした画面から右上の[タスク]をタップ
2. 解説を閲覧したいタスクをタップ
3. 画面上部のタスクをタップ
4. 画面左上の横三本線と数字が書かれた部分をタップ
5. 解説を表示させたい問題(エントリ)をタップ
タップ前
タップ後
(参考)
画面右上の横線をタップすると一斉に問題画面と正答・解説画面を切り替えることができます。
タップ前
タップ後
■Androidの場合
1. ログインした画面から右上の[タスク]をタップ
2. 解説を閲覧したいタスクをタップ
3. 学習計画画面から画面上部のタスクをタップ
5. 単語カードのシルエットと数字が書かれた部分をタップ
6. 解説を表示させたい問題(エントリ)をタップ
タップ前
タップ後
(参考)
画面右上の横線をタップすると一斉に問題画面と正答・解説画面を切り替えることができます。
タップ前
タップ後
コミュニティへログイン